
仏式では節目ごとの命日に僧侶やご親族様などを招き、法要を行い故人様をご供養します。
この追悼儀式を「年忌法要」と言います。通常では命日の当たり日より遅れないように執り行うことが一般的となっていますが、宗派によっては特に気にすることなく、ご家族の方の良い日にちで、命日の前後で行う事でもよいと言われています。
お亡くなりになった次の年に1周忌を行いますが、以降は亡くなった年を含めて数えるため、2年後は3回忌法要となります。
おもな年忌法要は以下の通りとなります
一周忌法要 | 1年後 |
三回忌法要 | 2年後 |
七回忌法要 | 6年後 |
十三回忌法要 | 12年後 |
十七回忌法要 | 16年後 |
三十三回忌法要 | 32年後 |
五十回忌法要 | 49年後 |
三十三回忌や五十回忌で区切りとして、弔い上げ(土に返して仏さまとなる)というのが一般的ですが、最近は十三回忌や十七回忌法要で早めることも多くなりました。
法要の執り行い方も以前は、ご親族の方にお声をかけて、自宅やお寺の本堂で行い、その後お墓参りをして、法宴(お食事)をするのが通常でしたが、近年では核家族や親族でも近くに住んでいないという状況から、家族や兄弟だけでお寺で法要を行うかお墓参りだけ行い、その後は近くで会食をするという形に少しづつ変化してきています。
ご供養のかたちは、そのご家族の方のご意向をもとにお世話になっているお寺(檀家等)のかたと相談して納得のいく形で行う方が良いのではないでしょうか。
どんなことでもお気軽に
ご相談ください!!