下妻市と八千代町にてご葬儀、お葬式をお探しの方にお手頃なプランをご用意しております。

必要となる仏具の種類とお手入れ方法とは?

必要となる仏具の種類とお手入れ方法とは?

ご自宅にすでにお仏壇などの仏具があるご家庭も少なくないかと思います。しかし、初めて購入する場合には、タイミングや種類をご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は仏具がどのようなものなのかということから、その種類やお手入れの方法などについてご紹介いたします。

仏具とは

仏具というのは、仏教の儀式に用いられる特別な道具のことです。一般的には、自宅などに設置される仏壇にてお参りをする際に使用される道具です。元々は僧侶が使用するためのものでしたが、現在のようにお仏壇が一般家庭に浸透していくにつれて、一般家庭でも当たり前に使用するようになりました。

本来仏教においては、三衣一鉢(さんえいっぱち)以外に金品を所有してはいけないという戒律がありました。これは最低限である3種類の着物と鉢のことで、まだその時点では仏具という物自体が存在していなかったのです。その後、釈迦の死後100年が経過した頃になると、戒律を守り続ける派閥と、三衣一鉢の他に信者からの寄付や日用品は所有してもいいだろうと主張する派閥に分裂します。

それから仏教が徐々に中国などに伝播していく中で、僧侶が多くの人々の前で儀式を司る機会が増え、その過程で儀式の場で使用するための道具が生み出されていきます。これが仏具の始まりとされているのです。

ちなみに、僧侶だけの道具だった仏具が一般家庭へ浸透していくきっかけとなった出来事に、浄土信仰が関係しています。中国で誕生した浄土教という教えのことで、これまでの僧侶を通して仏様を信仰していたスタイルから、信者自身で直接仏様を信仰するスタイルへと変化していくことになったのです。

必要となる仏具

仏具には非常に多くの種類がありますが、最低限必要となる仏具というものがあります。それは燭台、花立、香炉となり、仏式において欠かすことの出来ない道具ということで「三具足」と呼ばれています。燭台と花立に関しては一対で揃えるケースもあり、その場合には「五具足」といいます。

置き方ですが、三具足の場合には左から順に花立、香炉、燭台というように、基本の並べ方が決められています。五具足の場合には中央に香炉を置き、その両サイドに燭台、そして最後に花立の順番で並べなければなりません。

仏具の役割について

まず燭台は、ろうそくに火を灯すことによってお仏壇を明るく照らすと同時に、お線香に火を付ける着火剤の役割も果たします。花立にはお花を備えることによって、お仏壇を華やかにします。故人の好きだった花や思い入れのある花を供えるといいでしょう。そして香炉ですが、火を付けたお線香を焚くことによってお線香を上げる人の身を清めることが出来ます。お線香の香り自体は故人にとっての食べ物とされており、亡くなってから四十九日の間絶やさず焚くのはそのためです。

その他にも茶湯器や仏飯器をはじめ、数え切れないくらいの仏具が存在しています。しかし、最低限三具足があれば十分ですので、必要があればそれにプラスして仏具を買い足していくようにするといいでしょう。仏具は多ければいいというわけでもありませんので、必要か否かで判断して大丈夫です。

 宗派によって違いがある

三具足または五具足に関してはどの宗派であっても共通して必要となる仏具ですが、その他の仏具に関しては宗派によって変わってきます。例えば木魚であれば浄土宗や真言宗、天台宗の場合には必要です。

専用の布団の上に置き、木魚倍と呼ばれる先端が布で巻かれた専用の棒を使ってポクポクと音を鳴らします。読経の際に使用するので、ご存じの方は非常に多い仏具ではないでしょうか。また、浄土真宗の場合には他の宗派に比べて、必要な仏具が多いことでも知られています。

上卓(うわじょく)

ご本尊の前に置く仏具です。燭台、香炉、花立一対からなる四具足を置くための机のことで、スペースの問題で四具足を置くことが難しいようであれば、仏飯器や花立を置くために使用します。

内敷(うちしき)

逆三角の形をした敷物です。機械刺繍や手刺繍などリーズナブルなものから高価なものまでいくつかの種類があり、お仏壇を華やかにするために故人の命日や法事の際に使用されます。家の中でなにか不幸があった場合には、白あるいは銀色の内敷を使用する必要があります。

灯籠(とうろう)

日本で古くから存在している照明器具のことです。通常丸型や夏目型にも関わらず、浄土真宗の場合ですと六角という独特な形状をしているのが特徴となっています。浄土真宗の中の宗派によっては、灯籠の足の形に違いがあるなど、さらに細かな違いがあるのです。

仏具のお手入れ方法

仏具は常にきれいな状態にしておかなければなりません。きれいであることによって初めてお仏壇としての機能を果たすことが出来るからです。神聖な道具である仏具ですが、お手入れの方法は素材によって若干違いがあります。

木製の場合であれば、柔らかい布もしくは専用のクロスを使用して乾拭きしましょう。力を入れすぎてしまうと仏具が傷んでしまいかねないので、優しく丁寧に行います。最後にワックスを掛けるとツヤが蘇ります。金箔の場合にはホコリを軽く払う程度で十分です。軽くでも拭いてしまうとすぐに金箔が剥げて台無しになってしまいます。メッキ加工のものについても同様で、メッキが剥がれやすいためホコリを払う程度で十分です。

まとめ

必要な仏具としては三具足あるいは五具足となりますので、初めて仏具を購入する場合にはまずはこれだけでも十分です。それ以上の仏具に関しては必要に応じて揃えるといいでしょう。

しかしどれを購入したらいいか迷ってしまうかもしれません。そんなときは「プリエールふるさわ」までご相談ください。さまざまな宗派にあわせて、仏具一式ご用意出来ます。お気軽におまかせいただければと思います。