下妻市と八千代町にてご葬儀、お葬式をお探しの方にお手頃なプランをご用意しております。

ご臨終から荼毘に付されるまでの葬儀の流れと注意するポイントを解説

ご臨終から荼毘に付されるまでの葬儀の流れと注意するポイントを解説

ご家族に不幸があった場合、深い悲しみと喪失感の中、最後のお別れのために葬儀を執り行う必要があります。しかし、家族が亡くなった直後ですから、冷静に判断するのは難しいものです。とくに葬儀の手順や流れを知りませんと、正しい判断ができません。そこでここでは一般的な葬儀の流れを確認しながら、注意すべき点をまとめていきたいと思います。

ご臨終から葬儀社の決定まで

ご家族が亡くなった場合、まずは医師による死亡確認が行われます。ただし、病院以外で亡くなった場合、警察による検死が行われることがあります。誰も見ていないところで亡くなった場合は、一応事件性を考えて検死が行われこともあるのです。検死の結果病死と判断されれば、ご遺体はご家族のもとに戻されます。ご遺体の死因や死亡時刻が確定しますと、医師から「死亡診断書」が発行されますので保管しておきましょう。

葬儀社を決定する

葬儀社に関しては、生前に決めている場合はその葬儀社に連絡、そうでない場合は死亡者の現住所近くの葬儀社を、病院等に紹介してもらいます。病院などに安置されているご遺体は、葬儀社が引き取りに来て、葬儀社、斎場、ご自宅などに運びます。

ここまでの注意点

まず病院で亡くなった場合は、亡くなったと同時に退院ということになります。退院ということは入院費用を支払う必要がありますので、現金もしくはクレジットカードなど、支払いができるように準備しておきましょう。

葬儀社の選択ですが、もし事前にお願いする葬儀社が決まっている場合は、その連絡先を控えておきましょう。死亡診断書の発行とともに、病院から「どうしますか?」と聞かれますが、この時すぐに葬儀社が決まっていることを伝えませんと、病院の方で葬儀社を呼ばれてしまうことがあります。病院は遺体を安置する施設ではなく、あくまでも病気治療のための施設であるため、遺体は速やかに葬儀社などの専門業者が引き取ることが前提となっているのです。

葬儀社と葬儀内容の打ち合わせ

ご遺体を病院から移動させますと、葬儀社と葬儀についての打ち合わせになります。ここまで故人が亡くなってから数時間ですので、ご遺族にとってはあっという間の出来事でしょう。

葬儀社ではまず書類上の処理をお願いすることになります。「死亡診断書」にご遺族の代表者の方が署名捺印し、亡くなられた方が住んでいる自治体の役場に提出しましょう。提出することで亡くなられた方が戸籍から抹消され、さらに「火埋葬許可証」が発行されます。この許可証も非常に重要な書類になりますので、必ず保管しておきましょう。

多くの場合死亡診断書の提出は、葬儀社が代行してくれますが、もし代行してもらえない場合は、ご自身で行う必要があります。

さらに葬儀社では葬儀の内容について相談ということになります。事前に決めているプランがあれば、そのプランを葬儀社に伝えましょう。一般葬なのか家族葬なのか、告別式なしの火葬のみなのか。また、会場についても菩提寺で行うなど決まっている場合は伝えるようにしてください。

家族葬と一般葬

葬儀には家族葬や一般葬などいくつかの種類があります。一般葬とは家族や親族以外に友人や知人などにも参列してもらい故人を送る、いわゆる一番ポピュラーな葬儀スタイルです。反対に家族葬とは、家族や親しい親族のみで故人を送るスタイルとなり、小さいながらもゆっくりと故人を送ることができます。他にも告別式は行わない火葬のみのケースなどもあるため、ご遺族の中できっちり相談しておきましょう。

ここまでの注意点

葬儀社での打ち合わせでは、想像以上に細かいところまで決めなければいけません。ご遺体に入っていただく棺桶の種類や、祭壇の大きさ、形、そして祭壇に飾り付ける花の種類、数、さらにご遺影なども決めていきます。

これをご遺族が亡くなって数時間後に行わなければいけません。大きなショックの中で、こうした細かいことを決めるのが難しいということであれば、生前からある程度決めておくといいでしょう。

葬儀から火葬まで

葬儀社と葬儀の内容を決めるのと同時に、葬儀社が火葬場に連絡し火葬の予約を入れます。そしてこの火葬のスケジュールに合わせて通夜と告別式のスケジュールが決定します。

通夜と葬儀に関しては、家族葬の場合は遠方から駆け付ける親族の案内をする程度で、あとは親族でゆっくりと故人を偲びましょう。一般葬の場合は、通夜や告別式に参列していただいた弔問客へのあいさつなども必要となり、故人を送るというより葬儀をつつがなく進行することを中心に考える必要があります。

親族は火葬場で待機

告別式が終わると、出棺ということになりご遺体は火葬場に向かいます。火葬場には親しい親族が同行し、火葬をしている間は火葬場の待合室や喫茶室で待機し、火葬が終わったらお骨を拾って骨壺に収めて儀式は完了です。多くの場合この後火葬場まで同行した親族と会食し、精進落としを行いこれで全行程終了です。

ここまでの注意点

火埋葬許可証は火葬場で担当者に提出します。そして火葬が終わりますと、火葬場から「埋葬許可証」が発行されますので、お骨と一緒に保管しておいてください。この許可証がないと四十九日法要後の納骨ができなくなりますので注意です。

火葬後の精進落としに関しては、各ご家庭の事情で行うケースと行わないケースがあります。このあたりも親族と話し合っておくといいでしょう。

まとめ

家族が亡くなってから火葬するまでの間で、もっとも頭を悩ますのが葬儀の内容でしょう。大切なご家族が亡くなって数時間でこの打ち合わせを行いますので、事前にしっかりと意見を固めておきませんと、思い通りの葬儀を執り行うのが難しくなります。

「プリエールふるさわ」では、こうした葬儀の打ち合わせでも、慌てて決めることなく内容について親切丁寧な説明をいたしております。もちろんお話を聞きながら、お客様の理想に近いお葬式が執り行えるようなプランやオプションもご用意しております。

また、それでも不安という方には生前相談も受け付けています。ご家族皆さんでご相談いただければ、亡くなる方、ご遺族双方の希望を考慮に入れたプランのご提案も可能です。もちろん近年増えている家族葬においても、複数のプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談いただければと思います。