下妻市と八千代町にてご葬儀、お葬式をお探しの方にお手頃なプランをご用意しております。

神式葬儀の流れ

 神道では、死は黄泉の国へ帰る事と考えられています。神式の儀式は神々を祀る神社の神殿で行うことはなく、社務所または自宅、葬祭場で神官を迎えて行います。また祀られている神社で祭事が行われるときは、山内では葬儀を行いません。

 仏式との大きな違いはお線香をあげることはなく、玉串を奉奠します。略式として洗ったお米で献米を行うこともあります。

亡くなった当日に帰幽奉告は行わず遷霊の儀式の後に行うことがあります。

葬儀の前日を通夜祭、遷霊祭で御霊代をいれて仏教で言うところのお経となる遷霊祭詞、通夜祭詞を神官が述べます。そのあとに玉串を奉奠(奉納)します。神官の儀式が終わりますと通常の仏式の流れとかわりなく遺族の挨拶で通夜は閉式となります。

 翌日の告別式は、出棺のための祭詞、葬送のための誄詞、火葬のための祭詞、埋葬のための祭詞など式中に神官が述べます。式中に弔電の披露、十日祭(初七日)を行う場合もあります。神官の祭詞がおわり、式場から退場後お花入れ、遺族挨拶は仏式と同様です。

言葉の違いはありますが、司式者が式を司ることに変わりはなく、式の後は火葬場へ向かい、納骨を行う流れは特殊なものではありません。

神式と仏式の用語を比べてみました

神式仏式
帰幽逝去
葬場祭葬儀・告別式
玉串奉奠(玉串拝礼)焼香
斎主導師
霊代(みたましろ・れいじ・たましろ)位牌
祖霊舎(みたまや)仏壇
奥都城(おくつぎ)墓(墓地)
十日祭(とおかさい)初七日
五十日祭(いそがさい)四十九日忌法要
一年祭(ひととせさい)
一周忌法要

その他、神式の中にも宗派の様に分かれていますので、一般的な例としてご参考下さい。