家族葬に決めた際に迷いがちなことは、どの範囲の人まで家族葬へ参列してもらうかということがあります。実は家族葬という名前ではありますが、必ずしも親族だけが参拝するものというわけではありません。そこで今回は家族葬を行う際にどの範囲の人までを呼べばいいのか、そういった決まりはあるのかなどについてご紹介いたします。
家族葬に参列してもらう人の範囲はどこまで?
家族葬の参列者には明確な定義がない
家族葬という名前ではありますが、家族葬に参拝者に、明確な定義や決まりというものはありません。家族葬は近しい家族や友人など少人数で 行うものが一般的とされています。
基本的には直系の家族や近親者
明確な定義がないとはいえ、家族葬を希望されるほとんどの方は直系の家族や近親者が参列されます。故人の両親、故人の子供、故人の兄弟、故人の子供の家族までが一般的な範囲とされるのです。
親族であっても呼ばない場合もある
また生前特に仲の良かった友人や知人、恩師などであれば家族葬に参拝してもらうこともあります。逆にいくら親族であっても血縁が遠かったり、親交がなかったりすれば参拝されないということもあります。とはいえ親族なのに家族葬に呼ばれないとあっては後々トラブルに発展してしまうことにもなりかねないので、基本的には呼ぶべきといえます。
家族葬参列者の範囲は明確にすべき
参列者の範囲には決まりがありません。そのため、誰を呼んで呼ばないかの基準は親族側が明確に線引きする必要があります。周りの人を戸惑わせて しまうことがあるからです。中には気分を悪くすることもいらっしゃるからです。
家族葬を行うことを明確に伝えておく
親族は家族葬が決まれば、故人の訃報とともに家族葬を行うこと、親族以外には参列を遠慮していただく旨などを明確に提示する必要があるでしょう。家族葬を行うことを知らない人が間違って参列してしまうことがあるためです。
香典や供物の受け取りについても明確に
また香典の受け取りについても明確に伝えておくことをおすすめします。個人によってもさまざまですが、家族葬であれば香典や供物を受け取らないことが一般的です。香典や供物は受け付けているのか、全てお断りしているのか、一緒に伝えておきましょう。
家族葬の範囲外の方への礼儀は尽くす
家族葬を行う場合で、参列しない方にも礼儀は尽くしましょう。
知らずに参列してしまった方への対応
案内をしていても知らずに葬儀に駆けつけてしまう人もいます。そういった場合には無理に追い返すことははしません。参拝者の故人をしのぶ気持ちを汲んで、ともに故人を送りだしてあげるべきです。
訃報通知は葬儀後に行うことも
また家族葬をする際に気になるのが訃報を通知するタイミングです。家族葬を行う場合、訃報通知は葬儀後に行うものです。葬儀前に訃報通知を行ってしまうと葬儀に参列するか迷う人がいるためです。葬儀が終わった後に改めて家族葬を行ったことを周りの知人や友人に知らせるようにしましょう。
訃報は早く知らせるべき人も
しかし生前故人と仲の良かった友人などには葬儀前に訃報通知を送った方が良い場合もあります。その時々に応じて適切な方法を選ぶようにしてください。
家族葬の参列範囲でトラブルにならないために
家族葬は従来の葬儀方法とは異なり、また人それぞれによって明確な基準が違うためトラブルに発展してしまうことも少なくありません。家族葬の参列範囲が原因でトラブルにならないためにしておくべきポイントをご紹介しましょう。
家族葬を行うことは明確に伝える
葬儀は家族葬で行うということを明確に伝えておくことが大切です。家族葬を行うことだけでなく、 会葬辞退することも伝えておきましょう。
故人の意向であることを伝える
中では故人との別れをしのびたいと考える方もいらっしゃいますので、そういった方にとっては参列が許されないことに対して残念な気持ちや悲しい気持ちになられる方もいらっしゃることでしょう。気を悪くした方と今後の付き合いに影響を及ぼすことにもなりかねません。
そうならないためにも家族葬は家族で話し合った結果、 個人の意向を尊重した結果であることも明確に伝えておくことをおすすめします。
まとめ
家族葬に参列してもらう人の範囲についてご紹介いたしました。直系の親族の他に、生前仲の良かった知人や友人が参列しても問題はありません。しかし「呼んだ」「呼ばなかった」によってトラブルにもなりかねませんので、参列する範囲の親族はあらかじめ明確にしておく必要があるでしょう。参列されなかった人に対しても家族葬を行った理由や目的を伝えておくと後々トラブルになる可能性も防げます。
「プリエールふるさわ」では家族葬を28万円台からご用意しております。家族葬についてお困りのことがありましたらいつでも弊社へお問い合わせください。
どんなことでもお気軽に
ご相談ください!!