
もしもの時に、自分の訃報を連絡して欲しい人の連絡先をご家族の方がわかるように、まとめておきましょう。
連絡をして欲しい人のリスト
| 氏名 | ふるさわ太郎 |
| 間柄 | 高校時代の親友 |
| 郵便番号・住所 | 〒304-0056〇〇県〇〇市〇〇2-1 |
| 電話番号 | 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇 |
| FAX | 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇 |
| メールアドレス | 〇〇〇@〇〇.〇〇 |
| 入院時の連絡 | する・しない |
| 葬儀の際の連絡 | する・しない |
| 形見分けしたいもの |
親族はもとより、友人関係においては、本人しかわからないことが良くあるかと思います。
葬儀が終わってから「知らせて欲しかった」といわれ、その後の人間関係が上手くいかなくなってしまったということがないように連絡先をまとめておきましょう。
尚、最近連絡をとっていないというかたの場合、年賀状または携帯電話に連絡先が記されていることもありますので、使用している携帯電話の暗証番号(ロック解除のための)もわかるようにしておきましょう。
このほかに健康保険証、介護保険証、印鑑登録証の保管場所も確認しておきまう。期限内に返却しなければならないものもありますので下記をご覧ください。
| 返納するもの | 返納期限 |
| 健康保険証 | 死後速やかに |
| 後期高齢者医療被被保険者証 | 死後14日以内 |
| 介護保険被被保険者証 | 死後14日以内 |
| 印鑑登登録証 | 死後早急に |
| マイナンバーカード | 死後早急に |
どんなことでもお気軽に
ご相談ください!!